2011年12月05日
ヘッドセットとPTTの カ・ン・ケ・イ
同業者を失望させた
1円~SORDINも、ようやく沈静化しました ^^;;
実物という事で
マイク換装でお預かりしておりますが
「PTTが繋がらない」トラブルが多発しています。
これは、
実物SORDINの殆どがUS(NATO)規格に対し
レプリカでモデルアップされている物は
ヨーロッパ系、民生品規格のためです。
すなわち、実物SORDINで
レプリカPTTを使うためには
PTT内部回路の変更が必須となります。
次いで多いのが
「PELTORタイプとTEAレプリカ」で接続できない
といったトラブルです。
PELTORに関しては、実物レプリカ問わず
実物SORDINのプラグは挿入できません。
画像ご覧いただければ、お判りいただけると思いますが
SORDIN純正のプラブは、モールド径が太いため
奥まで挿し込めません。
TEAレプリカで使えないのも、同じ理由です。
また、実物/レプリカPELTORヘッドセットでも
画像のように、奥まで挿しこめてないために
送受信に不具合の出るケースも多いです。
実レプ問わず、
モールドには個体差があり、
太目の物は、こういったトラブルが多々あります。
あまりにキツい場合は
下記画像の赤丸部分をカットしてしまうのも手です ^-^

カッター等でも良いですが、
爪切りのように、先端Rのある物だと
比較的キレイに仕上がります ^-^
規格の異なる物同士で
挿し込み不良のまま通電すると
最悪の場合、ヘッドセットを壊す可能性もあります。
不安な場合は、お手持ちの物の画像等いただければ
アドバイスいたしますので
「やっちまった orz」の前に、お問い合わせください m(_ _)m
特小工房 Web SHOP
http://www.tokusyo.net/

2011年05月24日
COMTAC Ⅳ
まずは、ご覧あれ


形状的に「なんじゃこれ」でしょうかw
ま、見慣れればよいのでしょうが。。。
ペルターは実質、3Mの傘下に入りました。
日本では、住友、接着剤で有名です ^-^
そんなペルターが世に送り出した新作
COMTAC Ⅳ(4)Hybrid
売り文句を抜粋しますと
「とてもクールなアイディア」
「小さな耳栓」
「馬蹄形(馬の蹄鉄)」(蹄鉄=ていてつ)
「手で空気を入れる」
「単4電池」
「3M製のパイルアンドフック」
そんなキーワードが出てきますw
実機を見ていないので、何とも言えませんが
ハイブリッドって何よ? って事ですが
最近のペルター製品に、
フタの開く耳栓なる物があります。
イヤカップのアンプから、周音を送る以外にも
この耳栓を使って生音を入れる機能もあるようで
ゆえに「ハイブリッド」といったところのようです。

情報通の方からは
「買ったら見せてください」
と仰っていただきますが
兵隊の画像を見るまでは、買う気ゼロです ^^;
アンテナエクステンション 旧バージョンSALE!!
¥3500- ヤフオクでGETしちゃいなよ!

2009年04月07日
PELTOR PTTを想ふ
ちょっとゴツい感じの印象がある
PELTOR製PTTですが
その存在感から人気急上昇中です ^-^
最近になってお取り寄せのご要望が続き
COM2を仕入れているのですが、
ナゼかオプション設定のハズである
PTTカバーが付いてきますw
ボタンが出っ張っているので
そのままだと誤送してしまいがちですが
PTTカバーがあると格段に改善されます
古い物だと、
軽いタッチで接点したスイッチですが
最近は二段押しになり
より改善された事で
信頼性が上がっています ^-^
ただし
特小に合わせるとなると大変なワケです^^;
個人で輸入される方も多いのですが
アイコム用として買っても
IC4008には使えません^^;;
理由は、日本で売っている特小機と同じ機種が
海外には無いからなんです
コイツの中にはアンプが入っていまして
特小機の定格よりも上の機種でないと作動しません
つまり、この回路をキャンセルしなければならないワケです^^;
スイッチ周りだけを生かして
他はバイパスを作れば、特小に使うことができます ^-^
分解した画像では
ケーブルの取出しがジャックと平行ですが
上の方にある画像では直列になっています
当方で仕入れる物は、直列ですが
ご要望に応じて取り出し位置の変更加工なんかもやってます ^-^
【 まずは 】ご相談ください ^-^ノ
http://m80fmj.web.fc2.com/
2009年03月13日
TCI PTTを想ふ
NEXUS全盛の中でも
ひそかに根強い人気者のTCI製PTTです
デカい
丸い
これが、イマイチ人気の無い理由でしょうか^^;
それでも愛用者がいます
理由は
最小限の動きで
手探りで操作できる事
に他なりません
命の現場には大事な機能と言えます ^-^
タッチが軽いので物に当たって
押してしまう事もあるようですが
外周に淵を付けて一段低い位置にと工夫が見られます
ボタンの大きさは
一般的な体系の兵士が
グローブをした指で押せるよう
研究開発されたサイズになっています
TCIオーナー様から
「側面に開いてる穴って何ぞや」
時々質問いただくのですが
実はアレ、スナイパーさんにはタマラナイ仕様
リモートPTTのジャックなんです
φ2.5のモノラルピンプラグが入ります ^-^
改造がメインのお仕事であるハズのTCIが
あえてオリジナルとして作る理由
しっかりと息づいています ^-^
【 現場主義 】見習わネヴァー(下唇噛) ^-^ノ
http://m80fmj.web.fc2.com/