2015年05月24日
どこの放出??
なかなかブログが書けない感じです m(_ _)m
加工の方は、相変わらず1ヶ月ほどお待ち頂いている状況です m(_ _)m
ここ最近、立て続けにお預かりしている
ちょっと分からないTHALESハンドセット。

右はOTTOですが、どちらも製造元はOTTOなので
全く同じ物であるはずですが、

正規な物のケーブルカバーは、約38ミリであるハズが

なぜか25ミリほどしかありません。
「放出品」として入手されたとの事でしたが、
中身は明らかに手が入れられています。
しかも、ナイロン充填材がギッチリで、手が付けられない状態、
配線は挟み込み切れそう、放熱させたい素子にもベッタリ充填。
電機屋的にみて、後先を考えて無い、やっつけた仕事って感じで。。。^^;
加工する際には、充填材の除去に結構な時間を費やすので
大変心苦しいのですが。。。
今後、このタイプをご依頼いただく際は、
通常の加工費に¥2000ほど追加させてください。m(_ _)m

PRC-152Jv-G2
ベースとなる、エマーソン製のダミーラジオですが、
いろいろと問題があり、FMA製で準備を進めています。
まだしばらく入荷できません。
ご迷惑おかけしますが、何卒宜しくお願いいたします。

PRC-152Jv-G4
ヤフオクで販売させていただいておりますが、
残りわずかとなりました。売り切れ御免で近日出品予定です。
連絡先変更のお知らせです。
電話番号が、下記の通り変更になりました。
お手数おかけしますが、アドレス帳等ご変更を
お願いいたします。
TEL: 050-5539-7152(9:30~20:00)
TEL/SMS: 090-9667-0908(9:30~20:00)
Skype ID:tri.s-s
基本的に、本業と作業等優先しておりますので
主としてメール対応となります。
ご用件は、SMSに入れていただければ折り返します。
着信履歴への折り返しは携帯番号のみとなります。
加工費のお問い合わせについては、
http://tri-ss.com/newpage25.html
もしくは、自動お見積もりフォームをご参照くださいませ。
聞き違い、言い違え防止のため、
お電話で正式な金額をお伝えする事はありません。
今後とも、宜しくお願いいたします。
★☆★☆ Docomo、Yahoo!メールご利用の方へ ★☆★☆
こちらからのメール不達が多く困っております。
「@tri-ss.com」を受信可能に設定お願いいたします。
また、説明画像を添付する場合もございますので
大き目のファイル受信も可能に設定お願いいたします。
また、返信頂きます際には、お名前をいただき、
返信文を引用していただけると助かります。
ご協力、宜しくお願いいたします。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
加工の概算等につきましては
http://tri-ss.com/newpage25.html
もしくは、自動お見積もりフォームをご参照くださいませ。

トライス Web SHOP

違法電波撲滅!
2009年11月13日
ハンドセットH-250/350を考える -その6-
プライマリーPC崩壊によって
貴重な画像の大多数がまだ古いHDDの中です^^;;
そんなワケで、
ここいらでイッパツ
このシリーズは締めておく事にしました m(_ _)m
独自な芸風で目立つところでは
何と言っても、前回「その5」で紹介した
「HARRIS CORPORATION」ですね ^-^
今回のシリーズで紹介しきれなかったメーカーは
「ASSOCIATED IND」
「CJ CONPONENT PRODUCTS」
「MILTECH」
「PERYPHON」
「TACTICAL COMMAND IND」
自分が実際に見た物だけでも
8社以上から納入されています。
この他にも、
韓国軍がライセンスで現地生産されている物など
生産国、メーカーは多数あります ^-^
上のリストでお気づきかもしれませんが
あのTCIも参入しています。
これほどまでに多数のメーカーから納入されている
実物アイテムというのは
我々の知る限りで見る中でも郡を抜く多さではないでしょうか。
実際に沖縄の払下げ品やe-bayでも
かなり多く見かける事から
ほぼ使い捨てである事が解ります。
実物を手にされた経験がある方ならお分かりのとおり
ケーブルの材質は日本の工業製品や電化製品からは
比較にならないほど質の良くない物で
組み立て状態も完全にシーリング(防水処理)が
効いていない状態であったり
神経質な日本人なら「粗悪・不良」でしょうが
どうせ使い捨てるなら、コスト掛けても無駄なだけ
アメリカらしい合理主義で好感が持てますw
そのおかげもあって
比較的安価で、我々マニアが手に入れられる
恩恵も感じずにいられませんね ^-^
短く過酷なツアーに参戦して
日本で退役した勇者たち
そんな彼らの余生を
ワタクシ特小工房が責任持って
プロデュースさせていただきます ^-^
これを持って
「ハンドセットH-250/350を考える」
一幕とさせていただきます m(_ _)m

2009年11月06日
ハンドセットH-250/350を考える -その5-
マニアックでピンポイント過ぎるが余り
そろそろ。。。。。
ご愛読いただけてる方が減るのではないか と
少々、危機感のある「250/350を考える」シリーズです ^^;;
「HARRIS」(ハリス)
ITネットワークや、軍事技術ネットワークの構築
無線機の製造など、業務内容は多岐にわたります。
最近の芸風として、衛星を使った
デジタル技術で飛び抜けた存在感を誇ります。
まだ目にする機会は少ないですが
次期個人通信機器として
「Falcon III」というラジオを製造しています。
AN/PRC-152という制式の命名もあります。
この機種は従来のPRC-148同様
GPSが内蔵され、発信者の位置を確定できる機能や
外部モニターでのGPS受信はそのまま
衛星データ通信拡張まで備えています。
また、この秋にはマリタイム20m防水機種も登場したようです。
そんなハリスがモディファイした
スペシャルなH-250も少量ですが
払下げとして国内流通しています ^-^
分解しないと分からない部分ですが
ケーブル被覆の材質がナイロン系となり
耐久性に優れ、接点には金メッキ仕様があります。
外観では
スイッチボタンにカバーが付いているのが
最大の特徴と言えます。
プレートの組まれ方も、丁寧で綺麗にシーリングされ
特別な物である感じが伝わりますね ^-^
今日はココまで ^-^

2009年10月30日
ハンドセットH-250/350を考える -その4-
引き続き、ヲタ感満載でお届けしますw
「SONETRONICS INC」(ソントロニクス)
ラジオインターフェイスがメインの
ミリタリーエクィップメント製造メーカーです。
タンカース、エアクルーヘッドセットや
各種ラジオ用変換ケーブル、機載用マイクホルダー
変わったところでは、
ワンタッチでフタが開く便利グッズ付の
1、2QTプラキャンティーンも製造しています ^-^
現在、国内で流通している250/350では
一番多く見かけるのがこのメーカー製の物です。
また、各社で製造されている250/350用の
カールコードの多くは、
ワタクシの本業である技術屋的に見ると
芸風から、ソントロニクス製である事が良く解ります。
同じソントロニクスでも、プレートは
ネジ付き、ネジナシ、文字違いと様々です ^^;;
今日はココまで ^-^
