2009年07月10日
マイクの仕組み
決して専門家には見せられないような
マイクの構造と仕組みについてw
途中、荒っぽい表現などありますが
「解り易さ」を重視したので
ツッコミなしでお願いします m(_ _)m
よく目にするヘッドセットやハンドセットのマイクには
大きく分けて二種類が存在します。
「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」です ^-^
前者はミリタリーヘッドセットやハンドセットでは
最もポピュラーなタイプです。
一例として優れている点は
*単純な構造で故障が少ない
*ノイズ(大きい音)を拾い辛い
対し劣る点は
*信号が微弱なため、増幅が必要
*永久磁石があるため砂鉄が付く
後者の優れている点は
*小型軽量
*回路が簡素化できる
劣る点は
*電子部品ゆえに水や結露に弱い(日夜進歩はしている)
*電源が必要である
仕組みを図解すると以下のようになります。
★ダイナミックマイク
青い軸が固定された永久磁石で、赤いらせんがコイル導線。
黄色は赤コイルに接着された薄膜。
音声が薄膜を振動させると磁石の外周を
コイルが赤矢印のように動きます。
このとき発生する電圧が音声信号として無線機に送られます。
ここまで書くと、電気の知識がある方ですと
「これって!?」とお気づきのとおり
モーターと同じ原理です。
モーターは電気を入れると回転し
逆にモーターを手で回すと電気が発生します。
全くこの仕組みと同じと言えます。
★コンデンサーマイク
青い筒状の物がマイク本体。
赤は電源側、黒は出力側。
赤で入った電気は本体に蓄えられます。
音声で空気の振動を拾うと電気の大きさが
そのまま音声として、無線機に送られます。
何故、コンデンサーマイクへの変更を
オススメしているのか!?
それは使用する無線機が特小機だからです。
ダイナミックマイクの場合は微弱信号を増幅する
アンプが必要ですが、
特小機は小型軽量化するために搭載されていません。
コンデンサーマイクでの使用が前提のため
電気を送る機能だけが備わっています。
すなわち、電気をダイナミックマイクのコイルに送るという事は
モーターと同じ原理ですから
コイルが一方方向に押さえ付けられている状態になるワケです。
これが、大声を張らないと
相手に聞こえないという現象の原因です。
仮に、ダイナミックマイクのヘッドセットを無加工、指一本触れないで
特小機に対応させる事は不可能ではありませんが
最低でも9ボルト、出来る事なら12ボルト程度の別電源が必要です。
また割り込ませるアンプは熱交換する事から
ヒートシンク(放熱板)を必要とするなど
最低でも特小機一個分程度の大きさとスペースを要します^^;;
金額はアンプの性能にもよりますが
最低でも1万円は硬いところで
総合的に考えて非現実的な選択となります^^;
電気を起こす装置(ダイナミックマイク)と
電気を消費する装置(コンデンサーマイク)
同じ「マイク」でも全く別物と考えていい物なんですね ^-^

交渉大歓迎 ^-^
【 相談 】無料デス ^-^ノ
http://m80fmj.web.fc2.com/
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
要するに最後の三行が全てですw
>写真中央の丸いもの
正解です ^-^
マイク感度が極端に悪くなるのでマイクアンプを作りました。
マイクアンプは、無線機(の外部マイク接続用ジャック)から出てくる電流で動かしているので、追加の電池は不要です。
H-250のマイクのインピーダンスは150Ωなので。このマイクアンプの入力インピーダンスも
約150Ωに合わせてます。
マイク感度は良くなったけど、スピーカーからの音量が小さいのが気になる。
ハムフェア2013で展示する予定です。
アンプ方式に関しては、色々とやってみましたが、
なかなか良い状態にもって行くまで大変でした ^^;
今はアンプキットも、秋月さんでmic、S/Pと電池ボックス合わせても
2500円以内で揃いますね ^-^
特小の電源については、4008でしたら問題ないのですが
4300の変換付になると電源端子の割り当てが無いので
困ってしまいますね。
私の作ったアンプは、特定小電力トランシバーの、
TOTAL WIN20 T-150(単三電池3本で動作) と CITIZEN CTX-10(単三電池2本で動作)の2台で試しました。
この2つの無線機はマイク端子から電源出力はありませんが、
コンデンサマイクを動かす為に、微弱な電流が出ているので。
この電流を使ってマイクアンプを動かしました。
たぶんこの回路でIC-4003でもIC-4008のどちらでも動くと思います。
一般的にトランジスタアンプは、電源電圧が低いと増幅度が下がります。
高hfeのトランジスタを使ったところ。
単三電池2本で動作する CITIZEN CTX-10 でも
1石で十分増幅できました。
しかし、電池1本で動く無線機だと、このアンプはダメかもしれません。
参考
http://blogs.yahoo.co.jp/tek2465
追記です
高hfeトランジスタを使うのが重要でした。