2011年01月31日
PRC-152発売開始
お待たせしました
PRC-152 JAPAN VERSION
デリバリー開始となりました m(_ _)m
既に店頭に置いていただいたショップさんもあるようです ^-^
おかげさまをもちまして
初回入荷分は、残りわずかとなりました m(_ _)m
もう一度、JAPAN VERSIONについて説明させていただきます m(_ _)m
海外で売られている同価格帯の物とは別物となります。
これまで「特小工房のBASIC-2」
としてモディファイしていた物の製品版です。
ボリュームライブ、アイコム特小機だけに特化した
完全オリジナルとなります。
また、実物対応のアンテナベースとなり
スパルタン製のブレードアンテナや
実物アンテナ、ケーブルが使えます。
ここにきて判った事が
なんと、Z-TACTICAL製のダミラジに
最低でも2種類の成型型が存在するという事です ^^;
外観は全く同じですが
内部構造が違っています。
新/旧なのか、製造工場なのか
はっきりと分かりませんが
この違いで、内蔵した特小機のPTTが
押しっぱなしになる事があります。
自作派の方は、くれぐれもご注意ください m(_ _)m
Japan version発売前に
海外で購入された方の支援キャンペーンも
これにて終了させていただきます m(_ _)m
今後の展開としまして
実物コネクタ仕様のレプリカPTTが次回分で入荷予定です ^-^
レプリカが、よりリアルにお使いいただける商品です。
価格は現在調整中です m(_ _)m
お問い合わせもチラホラいただいている
アンテナエクステンションは
¥1500~ 仕様に応じて承ります m(_ _)m

GPSナシ仕様にできるバックパネルは開発中で
近日にお知らせできる段階になりました m(_ _)m
現在、お待たせしている方も多いのですが
オリジナルで製作していたアレも
スパルタン製の加工品でリニューアルします ^-^
価格は据え置きになりそうですが^^;;

2011年01月27日
PRC-152近日入荷確定
お待たせしております
PRC-152 JAPAN VERSION
近日入荷となります m(_ _)m
入荷次第、詳細画像お届けします ^-^
★★全国のショップさま★★
PRC-152 JAPAN VERSIONお取り扱いしていただけます際には
ご案内用資料の送付をメールにてPDFで配布させていただきます。
詳しくは左メニューの「E-MAIL」ボタンもしくは
tak_17854@hotmail.comまで、ご連絡いただけますようお願いいたします。
(スパム対策のため「@」は半角に直してください)
返信させていただくドメインはzpost.plala.or.jpとなりますので
受信設定のご確認をお願いいたします。

2011年01月18日
ラヂオアンテナ
ラヂオのアンテナ処理
どうされていますか?
ちょっと面白い画像があります。
ミリフォト転載は、あまりやらない主義ですがw

まずは、PTT
以前も紹介させていただきました。
何てこと無いネクサスのアレですが
ラジオトップを見るとマリコ接続です。
マリコ=ユニバーサルPTT
少し前はそれが海のテッパンだったのですが

こんなPTTが急速に普及しています。
使い方も、構造もシンプル。
米軍らしい合理的なモノと言えますね ^-^
そして、アンテナを見てみましょう ^-^
ヘンテコなコネクタでL字に逃げています。
これは、何も特殊な物ではなく
極一般的に売られている物で揃います。
PRC-148/152のアンテナベースは「TNC」という規格で
「BNC」という規格に変換されます。
この画像は、
148レプリカに付属しているケーブルが右。
左は、実物マストキットに付属しているケーブルです。
残念ながら、現在ではTNCの需要が少ない事から
広い選択肢はありませんが
組み合わせ次第で、様々な取回しが可能となります ^-^
自作も充分可能ですが
結構ややこしかったり、一軒の通販では揃わなかったりと
面倒な貴兄には、後日キット化するので
ヤフオクから、ご購入ください m(_ _)m
レプリカアンテナには
付属のホイップアンテナの他に、
別売りのブレードアンテナがあります。
これは、装備や気分で使い分ける訳ではなく
運用する周波数帯によって使い分けます。
ローパワーで遠くまで飛ばす場合はHF帯
インターチームはUHF帯
パソコン等を接続する場合等はVHF帯
ザックリですがw
また、製造メーカーによって、長さや形状が違います。
レプリカでモデルアップされているのは、
V/UHF帯がホイップ
HF帯がブレード(チューブ)タイプだったと思います。
(怪しいですね^^;;)
「実物148用だったので買ってみたら形状が違います」
そんなご相談をいただいた事がありますが
それはウソじゃなく、TNCアンテナだったら
何でもあり得るワケで、出所を信頼するしかないワケです^^;
また、上記仕様から、「変換」という事も充分にあり得ますので
種類の少ないTNCアンテナよりも
豊富に選べるBNCの方が、世界中どこでも
簡単に調達できるメリットは大きいと思います。
無線は、出力で決ると思いがちですが
アンテナによっては、出力以上の効果を発揮してくれます。
それだけに、アンテナというヤツは重要な存在なのです ^-^
SPECIAL THANKS 海軍魂 GET SOME

2011年01月13日
★ご注意ください!!
1/14~1/16は出張のため
お問い合わせ回答業務お休みいたします。
何卒よろしくお願いいたします。
最近「United Star」というメーカーから
海外オークションを中心に
PRC-148型のUHF無線機が販売されています。
某イベントで、売り子さんが「実物です」と言って売っていた物ですw
特小バンドも設定できる事から
「特小機」として考えている方も多く
実際に購入された方もおられます。
度々、このブログでもお伝えしている通り
このマークが無い無線機は
国家資格を取得し、送信側周波数帯設定をしたうえに
審査および検査を施し、総務省の認可が無いと運用できません。
しかし、この時点で「特定小電力無線機」でなくなります。
特小バンドに設定できる=特小機
その考え方は非常に危険です。
出力を最低に設定しても
特小機の500倍もの出力になります。
最新の監視システムは発信場所を瞬時に察知できます。
検挙された際の経済的リスクもさることながら
周波数帯によっては、医療用テレメーターを妨害し
人命を危機に晒しかねない危険な物になります。
所持自体は法に触れませんが
電源が入る状態で持ち歩いて検挙された例も多々あります。
くれぐれも、ご注意ください。


