2011年05月31日

★違法無線局

 
 最近、知人より
 衝撃的な相談を受けたのですが

 ゲーム中に、心臓ペースメーカーが止まってしまう
 のだそうです。。。


 特小無線機の出力 0.01W
 携帯電話の出力 0.5~1W
 
 携帯電話程度の出力でも
 病院内で使っちゃイカンてのは誰もが知っている事です。

 ところが、無線に関しては、
 そこまでの認識を持っている人が
 意外なほど少ないのが事実です。
 何の悪気無く、安くネットで買えて、手軽で便利
 だから使う。何が悪いのでしょうか。
 「本当に悪いのなら国が販売規制するべき」
 その通りだとも思います。
 

 ヤフオクでセット売りされている
 安い海外規格の無線機の多くは 2W
 酷い物だと 5Wなんて物もあります。

 しかも、この手の無線機が
 有名フィールド何箇所かで
 スタッフの業務機として使われているという事実。
 
 以前紹介した「United Star」というメーカーの
 PRC-148型の無線機
 特小バンドに設定できる事が特小機ではありません。
 その考え方は非常に危険です。
 出力を最低に設定しても
 特小機の500倍もの出力になります。
 
 心臓ペースメーカーと、
 違法無線機との直接的因果関係は、
 明確な物ではありませんが
 厳重に注意しなければならない物の一つとして
 医療機関で明記されているのは事実です。

 安くネットで買えて、手軽で便利
 しかし、これが人命を脅かす道具になりえる事を
 一人でも多くの人に知って欲しいと思います。

 
★違法無線局


 マイ・オークションをごらんください
 
 特小工房




同じカテゴリー(特小工房)の記事画像
大事なおしらせ
スタートキット
初期COMTAC
入荷情報 12-JAN
限りなくVショーに近い黒穴
新年と黒穴と私
同じカテゴリー(特小工房)の記事
 大事なおしらせ (2012-03-02 12:02)
 スタートキット (2012-01-27 09:14)
 初期COMTAC (2012-01-17 15:13)
 入荷情報 12-JAN (2012-01-11 14:20)
 限りなくVショーに近い黒穴 (2012-01-06 13:57)
 新年と黒穴と私 (2012-01-01 00:01)

Posted by カサ@@ハラ  at 12:29 │Comments(10)特小工房

この記事へのコメント
なるほど。そういう側面もあるんですね。

以前何かで海外製無線機は防災無線や警察無線に影響を与えるというのを聞いたことがありますが、そんなことよりも生命に直結する問題ですね。
Posted by O.K.@you at 2011年05月31日 12:47
>O.K.@youさん
 この話を聞いて
 調べれば調べる程、背筋が寒くなります、マジで。。。
Posted by カサ@@ハラカサ@@ハラ at 2011年05月31日 12:51
雑誌の広告に無線機で違法っぽいやつ、ありますよね?
大阪でやってる、販売イベント主催者さんとこ
Posted by オメガ at 2011年05月31日 15:23
私は無線の免許をもっているのですが、
私のイメージとしては違法バンドや高出力タイプの物は
一般の人は簡単に手に入れられない物と思っていました。
また、違法なことやらかして免許取り上げられるのもイヤだったので
違法な物には手を出すことはありませんでしたしね。
いまやそんなに簡単に手に入れられる時代になってしまったのですね。
Posted by センセ at 2011年05月31日 17:22
センセのご意見に一票!私も免許所持前に違法無線局を経験してますが今は違法順法の意識なしに所持ができる時代になったことに畏怖の念を隠しえません。皆さん違法なものに手を出したらいけません。おまえが言うかw
Posted by いけいけ at 2011年05月31日 21:01
>オメガさん
 売ってる方も、意識無くやってる場合があるようですねぇ。
Posted by カサ@@ハラ at 2011年05月31日 21:20
>センセさん
 手軽な違法機が出回りはじめたのは
 ほんの、ここ何年かだったかと思います。
 思うに、ネットショップの普及に比例しているかもしれませんね。
Posted by カサ@@ハラ at 2011年05月31日 21:24
>いけいけさん
 現在は、一応開局していますが(4アマですが。。)
 25年ほど前は、恥ずかしながらアンカバーやりました。
 確かに、意識無くしかも、格安ですぐ手に入る
 恐ろしい事です。
Posted by カサ@@ハラ at 2011年05月31日 21:36
確かに、海外製違法無線は問題であると言えます。
これまでは個人が免許なしで運用できるものは特定小電力無線のみでしたが、最近になって登録のみで運用できるデジタル簡易無線も出回り始めています。
デジタル簡易無線は1台あたり約5万円と特小の6倍近くしますが、特小で届かない場合においては、選択肢に入ると思われます。
我々のような趣味は世間から理解を得にくいものです。叩く口実を与えないためにも、法に沿った無線運用も考えていかなければならないと思います。
Posted by parara at 2011年06月01日 01:03
>pararaさん
 デジタル簡易局は魅力的ですが
 やはり機器の価格がネックですね。
 特小の1W化なんてウワサも聞きますが
 一番現実的なのは「デジ簡」でしょうか。
 遵法運用、今後も推進したいと思います。
Posted by カサ@@ハラ at 2011年06月01日 07:58
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。